鳥取市の「時間と心の余裕を生み出す仕組みづくり」
女性経営者向け整理収納・お片付けサービスの Office MORIです

受付時間: 9:00〜17:00  定休日: 木・日 

  1. おすすめ
  2. 大学研究室整理 オンラインサポート

大学研究室整理 オンラインサポート

研究や仕事に集中できる研究室を作りましょう

大学研究室整理 オンラインサポート
  • 必要な文献・資料を探すのに時間がかかる
  • 来客があっても座ってもらうところがない
  • 片付ける気はあるけど途中で挫折してしまう
  • あまり他人に研究室を見られたくない
  • 何からどこから手をつけていいかわからない

自分の執務室がごちゃついていると集中できないですよね。


モノや書類の置き場所が決まっていないと机の上や床にものが積まれていってカオスに。

個人研究室は使い方が自由な分、置く場所やいつ捨てるかなどルールが決まっていません。

ルールがないことで無秩序になって、掃除もしづらくなってしまいます。


このサポートでは今持っている書類を整理・分類して置き場所も決めます。
一覧表を作って次にいつ捨てるかまで決めるから「秒で」出し入れできるようになります。
研究室全体の配置を整えることで、探し物の時間が激減。
時間と心に余裕が生まれますよ。

大学研究室整理 オンラインサポートの流れ

1.ヒアリングと全体量把握(事前)

ご要望のヒアリング

現在の状況とお困りごと、仕上がりのご要望を伺います。

研究室全体の写真を送っていただき、今どう使っているかお聞きします。

部屋の特徴と動線を確認し、ゾーニング案を出すためです。


また、管理したい書類の全体量を把握するための写真もご提出ください。

全体量を把握し、目的と量に合わせて全体のスケジュールを決めます。


2.サポート1回目までの事前準備


書類を一箇所に集める、もしくは今置いている場所を撮影して何が入っているかざっくり書いておいていただきます。

Before位置の手がかりとするためと、後で書類が追加になって二度手間にしないためです。


また、所属する大学の文書管理規定等をご参照いただき、研究室内での管理が可能であることもご確認ください。


3.レクチャー・作業見守り(1回目〜5回)

これからやることの全体像と、進め方をご説明します。

また、個別フォルダなど用品の使い方のご説明もします。


次回のサポートまではご自分で宿題として作業を進めていただくので
60分の中で、実際に作業をしてもらって疑問を解消していきます。

3-1.整理


一箇所に集めた書類を、1枚ずつ要不要を分けます。

本当に必要な書類に絞り込んで、用品の必要量を算出するためです。


この段階ではクリアファイルを使って塊に分けていって、付箋で仮タイトルをつけていきます。

どんな位置付けの書類なのかを明らかにするためです。


書類以外も整理していきます。


3-2.個別フォルダ化(2回目〜4回目)

1cmの厚みになるよう、個別フォルダに書類を挟んでいきます。

同時に見出し山に付箋を使って仮タイトルをつけます。


見やすく探しやすく出し入れしやすくするために、重要な作業です。


研究室内のスペースが空いてきたら、随時モノも動かします。



3-3.分類・配列する(3回目〜5回目)

個別フォルダを仕事のカテゴリ、優先順位でグループ分けし、並び替えをします。
仕事の内容を分類配列に反映して、探しやすく管理しやすくするためです。

モノも使いやすい位置に随時収めていきます。


4.次回の日程調整と宿題の確認(毎回)

次回のサポート日程とそれまでにやる宿題の範囲と内容を確認します。

日時を自分で決めることで強制力を持たせます。

また、次回までに何をどこまでやれば良いかわかるので、挫折せず作業を進めることができます。

5.ファイル管理表を作る(5回目)


個別フォルダのタイトルをエクセルの表に入力していきます。

この時、ガイドを入れる位置とラベルの色を5色決めます。

タイトル、並び、分類を整えていくことで頭の中もクリアになります。


この後6回目のサポートまでに、2週間ほど実際に使っていただきます。

この期間にタイトル、並び、分類を再度見直します。

書類とご自身の思考を一致させる重要な期間です。



7.ラベルシール作成&貼り付け(6回目)

ファイル管理表に基づきラベルを作成し郵送しますので、ご自身で貼り付けてください。

個別フォルダ、ファイルボックス、ガイドにラベルを貼って仕上げます。

目当ての書類が探しやすくなり、見た目も美しく整います。


物も含めて最終的な置き場所を確定させます。

定位置が決まるので探し物をする時間が格段に減ります。



8.After写真撮影

作業後の研究室全体の写真を撮影してご提出ください。
Before写真と比べると、達成感が味わえますよ!



大学研究室整理 オンラインサポートをおすすめする3つの理由

書類とともにご自身の頭の中も整理できる

ご自身の研究・教務・ご趣味などの書類全てに目を通し分類していくことで、ご自身の頭の中も整理されていきます。

これで論文があと2本書けそう!とおっしゃった方も。収集したデータは活用しましょう。

 

職場に強い片付けのプロだから安心

大学職員の経験があり、職場環境改善に強い片付けのプロだからこそ研究室全体を考えたご提案をします。

科研費などの予算の都合で切り分けのご希望があれば対応いたします。

何から手をつけていいかわからない…そんな教員のための土台づくり

危機感は持っているけど何から手をつけていいかわからない教員のために、土台作りを一緒に。

オンラインで段階を踏んで完成に導きます。

次年度からはメンテナンスのみでグッと楽になりますよ。


空きスペースゼロの研究室が、今では来客も招き入れられる好きな空間に!

研究室中あちこちに書類が積まれてスペースがなく、必要な書類を探すのにも時間がかかっていたTさま。


書類を整理するとともにモノも動かしたことで研究室内の使い方に秩序が生まれました。急な来客も招き入れることができるようになり、大学内外の交流も激増。新しいチャレンジの話が舞い込んだり、プライベートが充実したりと好スパイラルが生まれています。

 

もし研究室の使い方がネックなら、大学研究室整理 オンラインサポートで、人生変わるかも!

いつでもご相談ください。

竹内 順子


料金

大学研究室整理 オンラインサポート
3ヶ月100,000円〜

※表示価格は全て税込表示となっております。

・1回につき45分〜90分のオンラインサポート6回で完成させます

 追加が必要な場合は1回11,000円で承ります

・zoomを使いますのでWi-Fi環境が必要です

・ファイリングの管理表作成とラベル作成代行費用を含みます

・ファイリングや収納に必要な用品は別途実費(2,000円〜3万円程度)