整理収納アドバイザー2名による「片付けについて喋るお茶会」を開催しました。
11月のテーマは「キッチン収納」当日の様子とご感想をご紹介しますね。
片付けのお茶会とは?
鳥取市在住の整理収納アドバイザー2名がファシリテーターとなり、美味しいケーキとドリンクをいただきながら片付けについてざっくばらんにお話しする会です。
毎月第3土曜日の14時〜16時、テーマーは季節やご要望で決めます。
※変更の可能性あり
開催場所は カフェアカツキさん(鳥取市吉方温泉1丁目662−2)
古民家を改装したおしゃれなカフェ♡ランチも美味しいです!
毎回お茶会のためだけにスペシャルスイーツプレートをご用意いただいております。
カフェの外観
今月のスペシャルプレート今月は、紅茶とブルーベリーのパウンドケーキとバニラアイス、キャラメルのレアチーズケーキでした!
もちろん、お飲み物も選んでいただけます。
ドリンクもたくさんここはコーヒーこだわってらっしゃるのでおすすめです^^
11月は「キッチン収納」がテーマ
11月のファシリテーターは私、竹内が務めました。
テーマは「キッチン収納」です。
キッチンって、お家の中でもダントツにモノが多い場所!
お悩みも伺いつつ、3つのゴールに向けてお話を進めました。
ゴールを絞ってお話し
まずはお馴染み「片付けピラミッド」で、私たちがキッチンでどんな行動をしているか確認します。
それがこちら
分解するとわかりやすく日々のメンテナンスとしては、オレンジの矢印のところをぐるぐるしています。
食事をするたびにお皿もコップも、調味料も!となると数も半端ないです。
しかもこれを1日3回、おやつがあったらもっと!
となると、当然
意外と負担が大きい!家事の中でも負担がかなり大きい場所なんですね。
土台の仕組みができてないと、めっちゃしんどくなります。
てことは、整えたらその分ラクになるってこと!
キッチンはたくさんの作業をする場所ですが、ざっくり3つに分けられます。
それがこちら
L字やアイランドでも同じこと- コンロ周りの火のゾーン
- シンク周りの水のゾーン
- 切ったり盛り付けたりする作業のゾーン
それぞれ使う場所の近くに収納すれば、横移動が減ります。
ハイター(漂白剤)の隣に食用油を置いている
という参加者さまがおられましたが、それは絶対NG!!
分けることで誤飲の危険も減らせます。
ハイターは水のゾーンのシンク下、食用油はコンロ下の火のゾーンに置くのがベターです。
自分なりのこだわりがあるはずフライパンが重くて振れなくなった
大きすぎて使い勝手が悪いお皿を処分した
という方がいる一方で
鉄製のフライパンをメンテナンスしてずっと使っている
という方も。
それぞれのストレスやこだわりが聞けて面白かったです。
正解は、人それぞれ。
最後に、フードロス対策として
フードドライブの取り組みを紹介しました。
コンビニ経由で支援するシステム大手コンビニ ファミリーマートさんと セブンイレブンさん では
各店舗に専用のBOXがあって、入れるだけで食材の寄付ができます。
▼ファミマフードドライブ
竹内家もお中元やお歳暮、頂き物をした時に
「うちでは食べ切れないな」と思ったら積極的に利用しています。
ポイントは「開封する前に」決めること
なぜなら条件の一つが「未開封」だからです。
生ものやアルコールはNGこれほんとに食べ切れるかな?と立ち止まることが
フードロス対策にも、快適なキッチン収納にも繋がります。
これ、「知らなかった!」という参加者さんがほとんどでした。
やっぱり知ることってだいじ!
いただいたご感想を紹介します。
知らなかった情報を知れて、帰宅したら色々見直したい
・自分では片付いている!と思っていたキッチン。帰宅したらグリルの掃除をしたい…
・フードドライブなど知らなかった情報も知れたので、帰って色々見直そうと思います。
・食品と洗剤が隣に置いてるのは危険!と気づいたので、帰宅したら分けて収納します。
・帰ってすぐに使えるアドバイスをいただけるので嬉しいです。
ゴールの一つ「帰宅後にできることを見つける」は達成したようで嬉しいです。
ぜひ実践してくださいね。
ご参加ありがとうございました!
「家の中のことは自分たちでやるもの」それ本当?
家事って習ったことないのに??
だから片付けについて、フランクにお話しできる場があればいいなーと思って開催しています。
曜日などは多少変更がありますが、毎月定期開催する予定です。
12月20日(土) 引き出し収納
1月17日(土)
詳しい情報・お申込はイベントカレンダーからどうぞ
月に1回情報配信、LINE公式アカウントの登録はこちら