書類で災害に備える 罹災証明書

災害が起こるとニュースなどで耳にする罹(り)災証明書。
事前に用意しておくことができるってご存じでしたか?
無いに越したことはないけど、万一被災したときにはマストの書類。
作成時のポイントを被災証明書と併せて解説します。

目次

罹災証明書・被災証明書とは

⾵⽔害や地震等の⾃然災害によって家屋等に被害があった場合、被災者⽀援を円滑に⾏うため無料で交付される書類。実際に住んでいるかどうかで「罹災」と「被災」に分かれます。
以下、鳥取市HPより引用します。

証明書の種類証明の対象となる物件被害の確認方法証明する事項
罹災証明書住家(社会通念上の住家であるかどうかを問わず、現実に人が居住のため使用している建物をいう。)市職員による現地確認被害の程度
被災証明書建物(住家、倉庫・店舗等の住家以外の建物)、動産(家財、車両)など申請者の提出した写真による確認被災の届出がなされた事実

罹災証明書・被災証明書の用途

使い道として主なものは以下の通りです。

  • 保険会社の損害保険の請求
  • 勤務先の助成金の請求
  • 税等の減免手続
  • 災害復興住宅融資
  • 災害救助法に基づく応急仮設住宅の供与
  • その他生活再建に伴う被災者支援策を受ける場合の手続き

加入している保険にはどんな証明書が必要なのかも調べておきたいですね。

申請するときは

申請先は災害が発生した市町村(火災の場合は各消防署)。
罹災(被災)証明書交付申請書をマイナンバーカードなど本人確認書類と共に提出、または郵送します。
オンライン申請を優先している自治体もあります。
「お住まいの地域名 + 罹災証明書」で検索し、確認しておきましょう。

被害箇所を撮影するときは

被災証明書は写真を添えて申請します。
スムーズに受理してもらえるよう、撮影のポイントを確認しておきましょう。
※罹災証明の申請で写真の提出が必要な自治体もあります

大阪市の該当ページが見やすかったので引用しますね。

被災証明書申請時の撮影方法

「建物全体」、「表札等の所在地情報がわかるもの」、「被害を受けたそれぞれの箇所」の写真を撮影してください。

  • 全景を撮影できない場合にはできる限り道路等の建物周辺の状況がわかるように撮影
  • 被害を受けた箇所は全て撮影して保存しておく
  • 撮影するときは被写体から1、2メートル離れる
  • 浸水被害がある場合には、メジャー等をあてて浸水の高さがわかるように撮影する

▼大阪市>災害が発生したら
https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000376468.html

ファイリングするなら

罹災証明書をファイリング

あらかじめ書式をダウンロードして印刷しておきましょう。
本人確認書類もコピーして一緒に防災フォルダへ。
役場が遠い場合は送付用・返送用封筒もセットで入れておくのも一案です。
手順なども書き起こしておくと、いざというときに慌てなくて済みますね。

まとめ

罹災証明書についてお伝えしました。
印刷して用意していても、取りに戻れない状況なら意味がないとお思いかもしれません。
ですが最大の利点は「事前に動きのシミュレーションができること」です。

平時に比べて疲労が蓄積した中で、やらなければならないことが積み重なります。
初めて目にする書類を調べながら記入するのは大変です。
事前に流れだけでも知っておくと気の持ちようが違うかもしれません。
委任状があれば周りが申請することもできます。
ぜひご家族で話し合って取り組んでみてくださいね。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次