鳥取市の「時間と心の余裕を生み出す仕組みづくり」
女性経営者向け整理収納・お片付けサービスの Office MORIです

受付時間: 9:00〜17:00  定休日: 木・日 

  1. ブログ
  2. 講座・セミナー
  3. 帰宅後は服の寄付、アプリで洋服管理、洋服の整理をしたい(片付けのお茶会 in 鳥取市ご感想)
 

帰宅後は服の寄付、アプリで洋服管理、洋服の整理をしたい(片付けのお茶会 in 鳥取市ご感想)

2025/09/22
帰宅後は服の寄付、アプリで洋服管理、洋服の整理をしたい(片付けのお茶会 in 鳥取市ご感想)

整理収納アドバイザー2名による「片付けについて喋るお茶会」を開催しました。

9月のテーマは「衣類の収納」当日の様子とご感想をご紹介しますね。

片付けのお茶会とは?

鳥取市在住の整理収納アドバイザー2名がファシリテーターとなり、美味しいケーキとドリンクをいただきながら片付けについてざっくばらんにお話しする会です。


毎月第3土曜日の14時〜16時、テーマーは季節やご要望で決めます。
※変更の可能性あり


開催場所は カフェアカツキさん(鳥取市吉方温泉1丁目662−2)
古民家を改装したおしゃれなカフェ♡ランチも美味しいです!
毎回お茶会のためだけにスペシャルスイーツプレートをご用意いただいております。

カフェの外観
カフェアカツキのオリジナルケーキプレート
今月のスペシャルプレート

今月は、二十世紀梨のパイとバニラアイス、レアチーズケーキ、シャインマスカットでした!
もちろん、お飲み物も選んでいただけます。
カフェアカツキのドリンクメニュー
ドリンクもたくさん

ここはコーヒーこだわってらっしゃるのでおすすめです^^

そろそろ衣替えだから9月は「衣類の収納」がテーマ


9月のファシリテーターは私、竹内が務めました。

テーマは「衣類の収納」です。


事前に参加者様からご質問を頂いておりましたので

それに沿って進めつつ、皆さんの体験談もシェアして頂きました。

当日のスライドの内容を一部ご紹介しますね。

まず「片付け」は分解するとピラミッド状になるのですが
衣類の場合はこんな感じ。

衣類の片付けを分解した図
衣類の片付けピラミッド


我々は日々、黄色い矢印のところをぐるぐる回しているのですね。

やはり土台となる仕組みづくりが、だいじ!


頂いていたご質問はこちらです。
衣類収納お茶会の質問
あるあるですね


持っている服を把握する方法

まず冒頭で皆さんにご質問しました。
「半袖Tシャツ、何枚持ってますか?」

「えー思い出せない!」
「40枚くらいあるかも…」
「2枚(断言)」

枚数が少なければ良い、ということではなく。
「また似たような服買っちゃった…」を防ぐには、
全体量の把握がマストなのです。

とはいえ、人間の記憶力には限界がある。なので、

洋服を全部出して見える化する方法
左のノートは竹内が2年前に実際描いたもの


・イラストを描いて一覧にする
・写真を撮ってスマホ内でアルバムを分ける
・洋服管理アプリを使う

などの方法をご紹介しました。
紺色が多いな…とか、全部出せばこそ自分の傾向もわかりますね。

わかりやすい収納の仕方

洋服の収納方法は、かける・たたむ・放り込むの3パターンしかありません。
そしてそれぞれにメリットとデメリットがあります。
衣類の収納方法3パターン
あなたはどれがストレス?


洋服は立体的に作られているため、かける以外はシワになる。
※和服は平面で作られているので、たたむ一択

ご自宅の作りや間取りで叶わないこともありますが
ご自分の生活スタイルや性格、重視したいことで選ぶと
各々ベストな収納方法に落ち着くのではないでしょうか。

罪悪感少なく処分する方法

洋服を処分するとなったら、罪悪感を持つことはありますよね。
手放しに罪悪感を持つのは普通
魔法の言葉ですね


それ、普通のことです。
モノもそうですが、洋服を手放すときも声がけを意識すると良いですよ。

使い切った!と思えば自然と「ありがとう」は言えるはず。
「ごめんなさい」と声をかけて手放した時は
・試着せず衝動買いしたから?
・送料無料に乗せられたから?
と原因を探って、次のお買い物に活かしましょう。

忘れてはいけないのは、アパレル産業は環境負荷が大きいこと。

アパレル産業は環境負荷が大きい
私たちも加担しているかもしれない


今地球上にある洋服を循環させる意識も大事とお伝えしました。
・リペアして活かして使いきる
・レンタルやシェアサービスを使う
・リユース・リサイクルに取り組んでいるメーカーから買う
・不用意に買わない

ちょうど大手メーカーで衣料品回収のキャンペーンをしていたのでご案内。
寄付付き回収サービスを利用した方がおられて体験談をシェアして頂きました。
それぞれご自分できることを見つけて、実践してくださいね!

ご参加ありがとうございました!
ご感想をご紹介します

他の人のお話も聞けるし、参加型で進むのが良い、楽しかった




・楽しかったです。改めて家にある洋服が何があるか確認するきっかけになりました。帰宅したら、家にある洋服をスマホなどで管理してみたいです。


・聞くばかりでなく話しながら参加型で進むのが良いです。帰宅したら服の寄付、アプリで洋服管理、引き続き洋服の整理をしたいです。


・他の人の話も色々と聞けて良い。帰宅したらまず自分の衣類の全体像を確認します。


「家の中のことは自分たちでやるもの」それ本当?

家事って習ったことないのに??
だから片付けについて、フランクにお話しできる場があればいいなーと思って開催しています。

曜日などは多少変更がありますが、毎月定期開催する予定です。

10月11日(土) 実家の片付け
11月15日(土) キッチン収納


詳しい情報・お申込はイベントカレンダーからどうぞ

月に1回情報配信、LINE公式アカウントの登録はこちら