鳥取市の「時間と心の余裕を生み出す仕組みづくり」
女性経営者向け整理収納・お片付けサービスの Office MORIです

受付時間: 9:00〜17:00  定休日: 木・日 

  1. ブログ
  2. どうせ「捨てろ」って言うんでしょ…それ、誤解です!(整理収納ご訪問サポート)
 

どうせ「捨てろ」って言うんでしょ…それ、誤解です!(整理収納ご訪問サポート)

2025/09/04
どうせ「捨てろ」って言うんでしょ…それ、誤解です!(整理収納ご訪問サポート)
整理収納サポート? どうせ「捨てろ」って言うんでしょ…って思ってませんか?

捨てるのは片付ける手段の一つ

テレビで断捨離、全部捨てる、などのイメージがついてしまったのか

どうせ「捨てろ」っていうんでしょ?
困ってるけど、プロって怖くて頼めない!

という話もちらほら聞きます。

でも、決してそんなことはないですよ。
なぜなら捨てるのは片付けの手段の一つ。だから強制はいたしません。 

「着てないなら、もう捨てたら?」って言われたくない

例えばクローゼットから洋服が溢れていて、なんとかしたい!と思った場合。

家族なら「着てないなら、もう捨てたら?」と言われかねませんが
プロならば「とにかく捨てましょう」とは言いません。
ただ、「溢れてる」ということはキャパオーバーなので「クローゼットの中身を減らす」ことは促します。
あくまでお困りごとと、生活パターン、どうしたいのかを伺った上で

「このシャツはよく着てますか?」
「このワンピースは来シーズンも着たいですか?」
などと問いかけていると、クライアント様ご自身が決めていかれます。

減らすための手段は
売る、譲る、回収BOXに入れる、リメイクする、トランクルームに預ける
…色々ありますよね。

 「捨てる」はあくまで快適に暮らすための手段の一つです。

整理収納ご訪問サポートですら、手段の一つ

要は、

自分は「本当はどうしたいのか」を確認して行動に移す


これを繰り返していけば、ストレスが減り暮らしは快適になります。
整理収納サポートはあくまでそのお手伝い、手段の一つでしかないのです。

本当はどうしたいのか、セルフ質問ができる人もいますが
大体の人は他人に聞かれて初めて考えるんですよね(私もそうです)。

だから、悩みが自分一人で解決できることって少ない!

でもお片付けの問題はちゃんと手順とポイントがあって、私はそれを知っています。
もしお手伝いが必要なら、いつでもご相談くださいね。