鳥取市の「時間と心の余裕を生み出す仕組みづくり」
女性経営者向け整理収納・お片付けサービスの Office MORIです

受付時間: 9:00〜17:00  定休日: 木・日 

  1. ブログ
  2. コラム
  3. 【我が家の防災】見直しました① くるまの備蓄
 

【我が家の防災】見直しました① くるまの備蓄

2024/01/27
【我が家の防災】見直しました① くるまの備蓄

2024年1月1日に起きた能登半島地震。これを機に我が家の防災備蓄を見直しました。

道路が寸断され、車の中での避難を余儀なくされた方も多かった今回。
車が欠かせない我が家も対策が必要と感じ、キングジムの非常用車載セットを購入しました。
買い足したものや感じたことのレポートです。


見直しのきっかけ

1月1日の発災以降、X(旧ツイッター)には防災関連の情報が溢れていました。
そこで目に止まったのがキングジムの非常用車載セット。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

キングジム 非常用車載セット
価格:3,000円(税込、送料無料) (2025/6/7時点)



事務機器メーカーらしく、非常用備蓄セットをファイルサイズで販売する同社。
衛生セットや帰宅セットなど、多種類展開なのは知っていましたが手が伸びず。
車載用があると知り、ひとまず私と夫の2台分購入しました。



車載セットの中身 12アイテム

  1. 7年保存水(500ml)
  2. 7年保存米粉クッキー(3本入)
  3. 備蓄氷糖×2個
  4. 非常用簡易トイレ×3個(汚物収納袋+抗菌性凝固剤)
  5. ホイッスル
  6. 軍手
  7. マスク
  8. アルミブランケット
  9. アイマスク
  10. ポケットティッシュ
  11. 連絡カード
  12. ペン(鉛筆芯)

食品は誰にでも安心な食物アレルギー特定原材料等28品目と貝類不使用。
7年保存と書かれていますが、セットとしての賞味期限は6年で設定されています。
賞味期限は箱の裏に記載があるのですが、忘れそうなので表面にラベルを貼りました。
Googleカレンダーにも予定を入れておけば賞味期限切れを防げそうです。

プラスするなら

基本的な内容は網羅されているのですが、実際の使用シーンを想定していくつかプラスしてみました。

非常用車載セットにカイロを追加


目隠しポンチョ

非常用トイレが3つ入っている、とはいえどんな場所で使うことになるかは分かりません。
ポンチョがあると多少の恥ずかしさは軽減されるし、着替えの際にも役に立ちそうなので追加しました。


カイロ/冷却シート

カイロ/冷却シート

今回のように真冬の被災や大雪で立ち往生した場合、寒さに耐えられないのでカイロを追加しました。
また、夏は暑さとの戦い。冷却シートもあると良さそうです。


箱がとてもコンパクトなので、そんなにたくさんは追加できません。
あくまでも非常用として、時々中身を見直すのが良さそうと感じました。

普段から入れているもの

私の車のグローブボックス(ダッシュボード)には、普段から次のものが入っています。

マスク、カイロ、ウェットティッシュ、水に流せるティッシュ、普通のティッシュ、メモ帳、ボールペン、軍手、エコバッグ


ウエットティッシュは一度開封すると湿度が保てないので、10枚入りを都度入れ替えています。
今回改めて見直してみて、懐中電灯やビニール袋もあるといいな、と感じました。


置き場所

耐温度域はマイナス20℃〜80℃。
直射日光が当たらないように保管してください、と記載があります。

グローブボックスには普段使うものが入っているので余裕がない。
トランク下に置けたら良かったのですが、あいにく日光を遮れそうにない。
結果、あまり動かすことのない後部座席の下に置くことにしました。


まとめ

車に乗っている時に災害に遭ったら、という視点で防災用品をご紹介しました。
A5サイズとコンパクトなので邪魔にならないのがいい。
中身は使う人に合わせてカスタマイズが必要と感じました。

地震だけでなく、雪での立ち往生や渋滞に遭遇することも十分考えられます。
この記事が生活に車が欠かせない方の参考になれば、そして防災備蓄を考えるきっかけになれば嬉しいです。